歩いてすぐの、くろ谷 金戒光明寺に行きました。爽やかな朝という感じでした。京都御所。高瀬川、角倉了以 別邸跡です。角倉 了以は戦国時代の有名な商人で高瀬川を開削した豪商です。開削した最初のきっかけは方広寺大仏殿の再建です。隣は日本銀行、その隣は島津創業記念資料館です。あとはやっぱり高瀬川というと森鴎外の高瀬舟でしょうか。wikipedia - 高瀬舟青空文庫 - 森鴎外 「高瀬舟」 (底本 「山椒大夫・高瀬舟」岩波文庫)青空文庫 - 森鴎外 「高瀬舟」 (底本 「日本現代文學全集7 森鴎外集」講談社)青空文庫 - 森鴎外 「高瀬舟縁起」 (底本 「山椒大夫・高瀬舟」岩波文庫)青空文庫 - 森鴎外 「高瀬舟縁起」 (底本 「日本現代文學全集7 森鴎外集」講談社)蹴上駅の近く、岡崎。明治時代。現代。岡崎神社。丸太町通のホテル平安の森京都の左隣にあります。ホテル平安の森は2002年ごろに、「ホテルサンフラワー京都から改装したんやな・・・」と前を通った際に思ったのを覚えています。京都市内のホテルは、別の会社に所有者が変わって改装されて、というホテルが度々見かけますね。そして、ホテル平安の森の右側にレジデンス岡崎という建物があるのですが、ここの「はなふさ」という喫茶店は外から見ていると雰囲気が良いなと思いました。私はタバコの匂いがあまり好きでは無いため、その辺りは楽しめるかどうか分かりませんが、雰囲気が良さそうなため一度行ってみたいなと思っています。岡崎神社は西暦794年に建てられました、うさぎで有名です。動物の置物が可愛らしかったので購入しました。三条の、坂本龍馬と海援隊士をかくまった材木商「酢屋」。関連ページ一覧 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
↧