紫陽花(あじさい)や紅葉がきれいな真如堂です。営業時間は9~16時、受付終了は15時45分で、法要や茶会による拝観休止や制限が有りますので詳しくは公式ホームページにて確認して下さい。紅葉の見頃の11月末~12月初旬は混むかなと思います。あとは真如堂の向かいの、お婆さんがアイスを売っている店(吉田山荘の看板を壁に貼っておられる民家)が良い雰囲気だなと思いました。この真如堂の場所は、金戒光明寺(黒谷さん)の北に隣接しています。ただ京都市外から観光に来る人にとっては、行き方が少し難しいんじゃないかなと思います。真如堂への行き方行き方を簡単に紹介します。丸太町通の岡崎郵便局から北上する行き方平安神宮側から行くには、丸太町通を北(岡崎郵便局方面)に渡って、その後金戒光明寺の西側沿いにどんどん北上します。ただ道が細いので(特に京豆腐 服部さんの前の道)車で行くのはお勧めできません。白河通りから西へ入る行き方あとはバスや徒歩で行くならば、天王町のエッソ(ドトールがあるガソリンスタンド)から白河通りを北上し、バス停「真如堂前」のある歩道橋を超えてすぐの交差点を左折して一直線です。すると以下の真如堂の東側の参道から登って本堂へ行くことができます。この通路は紫陽花がきれいです。真如堂の東の参道。※紫陽花の時期。バス停「真如堂前」については、京都を歩いていると、行き先「錦林車庫」という表示のバスをよく見かけると思います。なので、そのバスに乗って北上する場合は「錦林車庫前」の1つ前の「真如堂前」で降りて下さい。白河通りで、無くなってびっくりしたお店ランキングtop3ここで唐突に白河通りで無くなってびっくりしたお店ランキングtop3を発表します。(完全に私見)3. 真如堂前バス停の歩道橋のローソン2. ファミマの横の洛東湯1. 錦林車庫前バス停のモスバーガー錦林車庫前のモスバーガーは1990年代にあったような気がしますが、夢だったかもしれません^^; 真如堂そしてやっと真如堂の説明です。真如堂は西暦984年に建てられました。建物のうちの1つは徳川綱吉と桂昌院が寄進しました。手水舎。素晴らしい建築だと思いました。「家内安全・福寿・延命殺生石 鎌倉地蔵尊無実の罪を晴らす 心の病を治す」と記載されていました。殺生石 鎌倉地蔵の由来です。関連ページ一覧 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
↧